おおしろファミリークリニック Oshiro Family Clinic おおしろファミリークリニック Oshiro Family Clinic

多賀城市、七ヶ浜町にて内科、小児科、皮膚科を中心としたクリニック

tel.022-762-6560休診:土曜日午後、木・日・祝日

当院について

ホーム > 当院について

医師紹介

  • 院 長 音羽 孝則
    担当科
    内科、小児科、皮膚科
    担当日
    月、火、水、金、土曜日
    プロフィール
    下記ご参照ください
  • 非常勤医師 音羽 剛
    担当科
    内科
    担当日
    月曜日
    プロフィール
    東北大学医学部卒業
  • 非常勤医師 岡野 医師
    担当科
    内科、小児科
    担当日
    火曜日
    プロフィール
    小児科専門医
  • 非常勤医師 市川 医師
    担当科
    内科
    担当日
    水、金曜日
    プロフィール
    内科専門医
  • 非常勤医師 馬場 医師
    担当科
    内科、小児科
    担当日
    月曜日
    プロフィール
    小児科専門医
  • 非常勤医師 伊藤 医師
    担当科
    内科、小児科、皮膚科
    担当日
    土曜日 月2回
    プロフィール
    家庭医療専門医
    総合診療専門医

院長ご挨拶

院 長

音羽 孝則

皆様こんにちは。院長の音羽孝則と申します。

私は仙台市出身で仙台第一高校卒業後、都内の医学部に進学いたしました。

卒業後は札幌にて医師のキャリアをスタートさせ、総合内科、救急を中心に幅広いトレーニングを行ったのち、神奈川県川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院で総合内科、腎臓・高血圧内科の専門医を取得しました。その頃から改めて、私は大病院よりもっと早い段階で患者さんと関わりたい、なんでも相談にのれるような医師になりたいという思いが強くなりました。大学病院を退職し、都内の小児科クリニックに2年間勤務。また、整形外科や皮膚科のクリニックでも診療を行ってまいりました。

地元である仙台に戻ってからは登米、南相馬、新庄、郡山と東北各地での勤務を経験し、2019年1月におおしろファミリークリニックを開院いたしました。

私は小児からお年寄りの方まで何でもご相談にのれる医師でありたいと思っております。当院で対処できる場合は対応し、困難な場合は適切な医療機関へご紹介いたします。(提携病院参照) また、病気を防ぐための予防医療も重要だと考えております。皆様の生活習慣の確認のため、ややプライベートな質問もさせていただくかもしれませんがご理解いただければ幸いです。

今後とも地域に根ざした診療を行ってまいります。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

  • 仙台第一高等学校卒業
  • 杏林大学 医学部卒業
  • 手稲渓仁会病院にて総合内科・救急研修修了
  • 聖マリアンナ医科大学病院にて総合内科、腎臓・高血圧内科専門医取得
  • 都内の小児科クリニックにて2年間勤務
  • 皮膚科、整形外科のクリニックにて非常勤勤務
  • 登米、南相馬、新庄、郡山等の病院、氏家胃腸科内科医院勤務
  • おおしろファミリークリニック開院

資 格

  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本医師会認定スポーツ医

当院の歴史

当院の前身である氏家胃腸科内科医院は40年近く多賀城市大代にて地域の方々に貢献してこられました。

2011年の東日本大震災にてこの場所も被災しましたが、その後も診療を続けてこられました。その後大代地区も整備されましたが、津波による院長室の変色からも当時の様子が伺うことができます。

壁の変色写真

2019年1月に氏家胃腸科内科医院の跡地におおしろファミリークリニックを開院させていただきました。

その後、施設の老朽化のため2023年3月に現在の場所に移転となりました。移転後は複数の診察室やスポーツ施設を兼ねそろえ、新たな価値を提供できるクリニックにしてまいります。

壁の変色写真

壁の変色写真 看板写真

医療機関情報

  • 提携病院

    • 東北医科薬科大学病院
      坂総合病院
      塩竈市立病院
    • 赤石病院
      東北大学病院
    • 宮城県立こども病院
      仙台医療センター
    • 宮城県立がんセンター
      仙台市立病院
    • 仙台赤十字病院
      仙台厚生病院
  • 明細書発行体制について

    当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に勧めていく観点から、領収書発行の際に、「個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書」を無料で発行いたしております。

  • 一般名処方加算について

    現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。そのため当院では、医薬品に関しまして特定の「商品名」を指定するのではなく、薬剤の有効成分の名称で処方する一般名処方(加算)を行う場合があります。
    令和6年10月より、医療上の必要性がない場合に「後発医薬品」ではなく「先発品(長期収載品)」を希望の方は、両者の差額の4分の1を負担していただく仕組み(選定療養)となります。

  • 医療DX推進体制整備加算について

    当院では医療DX推進の体制に関する事項及びマイナ保険証を促進するなど質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っております。
    電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しております。

  • 医療情報取得加算に関する事項について

    当院はオンライン請求及びオンライン資格確認を行う体制を有し、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

  • 情報通信機器を用いた場合について

    情報通信機器を用いた診療の初診では、向精神薬の処方は行っておりません。